「いつまでたってもハーレーを乗りこないんです。。。」こんなお悩みを抱える方の多くが、本人にフィットするライディングポジションを知らないまま乗り続けています。
体に合わないポジションで乗っていれば、乗りこなせないのは当然です。
ボタンの掛け違いは、一番最初のボタンにあるように、ハーレーを乗りこなすにはまずは乗車姿勢から整えるのが一番の近道です。
どのようなポジションが適切なポジションなのでしょうか?
1. ハーレーライディングのコツ:フィッティング
1-1. シートの着座位置を知る
フィッティングとは、体にバイクを合わせることを言います。例えば、乗車時にハンドルの位置、ペダルの位置がむずかしいと感じたことはありませんか?
ハンドルをフルロックで左右に切ったときに、ハンドルが届かなくなる。あるいは、ブレーキペダル、シフトが実は遠いと感じている。
その場合には、体に合わせたフィッティングが必要になります。まずは、座るところからはじめてみましょう。
車体を垂直に起こした状態で、ステップに上に立ちます。このとき、ジャッキを使って水平にするか、バイクが倒れないように誰かにフロント部をしっかりささせてもらいましょう。ステップに立ち上がったら、体の力を抜いた状態で、ゆっくり着座します。着座したポイントがもっとも楽でフィットした位置になります。その位置をしっかり覚えておきましょう。

1-2. ハーレーの適切なハンドル位置とは?
アメリカサイズで設計されているバイクのため、多くの日本人には純正ポジションが合わないケースがあります。先ほどの着座位置から、ハンドルが遠くなることがほとんどです。そして、ハンドルに合わせて座ることになることでフォームが崩れる原因になります。
ハンドルが遠い場合は、ハンドルを調整します。
純正ハンドルでも、若干の調整がきくことがあります。それでももし遠い場合には、ハンドル交換やライザーを取り付けることにより、手前にハンドルを移動させることができます。
ただし、先にハンドルを交換する前に、もう一つ検討してもらいたいのがシートです。シートは足つきを改善したり、乗車位置を前にしたりする調整が可能です。ポジションが気になった場合にはシートの交換やあんこ調整も検討してみましょう。
1-3. ハンドルレバーの適切な位置
ハンドルに手をかけ、左右それぞれのレバーに指をのせた時に、極端に手首が下がっていたり、上がっている場合は、手の甲と手首が水平になるように調整します。
手首が曲がった状態では、力が入りにくく操作が難しくなります。このことに気づかないことも多くあります。レバーが正しい位置にあるか確認をしてみましょう。

1-4. ハーレーのウィンカーが押しづらいときには?
スイッチボックスの位置を調整することができます。それでも押しづらい時には、ウィンカーボタンをカスタムするとよいでしょう。
1-4. ハーレーのシフトペダル調整
ペダルが遠すぎたり、あるいは近すぎるとぎこちないシフトチェンジとなります。ペダルを踏めるだけの余裕がある状態になるようにペダルの位置を調整しましょう。このとき、シフトと同じ位置にするとより操作性を高めることができます。
ペダルだけの調整はレンチ一つでできます。ペダルは軸のシャフトにあるギザギザ、『セレーション』が噛み合うことで高さを調整できるようになっています。さらに繊細な調整はロッドで調整することができます。
1-5. ハーレーのブレーキペダル調整
ブレーキペダルについては、ペグやブレーキペダルの交換パーツで対応します。もしブレーキが遠いと感じる場合は、ブレーキペダルのパッドが分厚いものに交換したり、プレーキペダルのアームを交換したりすることで手前に寄せることができます。
キジマ ショートブレーキアーム


(画像元:KIJIMA)
- 品名:ショートブレーキアーム
- 品番:
ツーリングモデル:HD-05231
ソフテイルモデル:HD-05232 - 適合:
ツーリングモデル:2009年〜13年
ソフテイルモデル:2002年〜16年(FL系) - 価格:20,000円(税別)
2. ハーレーを自分の体に合わせるフィッティング・パーツ
ハーレー純正の完成度が高いのは確かですが、体に合うかどうかは別問題です。特に重量のあるハーレーを楽に取り回したり、乗りこなすにはフィッティングは必須です。ここでボタンの掛け違いがおきないように自分の体に合わせておくことが重要です。
2-1. ハーレーのフィッティング・パーツ:シート
K&H ハーレー専用シート




(画像元:K&H)
- 品名:FLS/FXSソロシート タック
- 品番:S-5515T
- 価格:52,000円(税別)
- 適合:2000年以降(※フェンダー取り付けがオフセットしている FLS / FXS。2011年式には不適合 )
キイチ&ヒロシのブランド名で1970年代からバイクパーツ制作を手がけ、ハーレー専用に制作されたシートには定評があります。
2-2. ハーレーのフィッティング・パーツ:ハンドル
EFFEX ハーレー専用 ハンドルバー

(画像元:PLOT )
平均的な日本人の身長に合わせたハンドルバーの設計になっています。160cm、165cm、170cmの身長に合わせてあり、それぞれ30mm、50mm、70mm手前になるよう車種別に用意されています。


(画像元:PLOT )
ハーレー専用のハンドルバーだけあり、ハーネス用の穴やケーブルがかまないよう凹みが施されているなど、問題なくハンドルの交換ができる設計になっています。

(画像元:PLOT )
2-3. ハーレーのフィッティング・パーツ:レバー
デイトナ GRAVITY(グラビティ)アジャスタブルレバー


(画像元:DAYTONA)
3段階で5〜10mmの幅の調整ができるレバー。
ゲイルスピード VRCシリーズ

(画像元:ACTIVE)
レースで使用されるパーツでもあるため、細かな設定ができる仕様になっています。みぎり込みの深さ調整、レバーとグリップの距離感などライダーにフィットするポジションで設定が可能です。
ハーレー用に設計された油圧クラッチとマスターシリンダーはその存在だけで気合を入れてくれます。
まとめ
たとえば、足のサイズに合わない靴で走ればぎこちないのも当然です。それと同じことがバイクでも起きています。ハーレーを乗りこなせず、あらゆるライテク教本のテクニックをどれだけ路上で実践したとしてもフィッティングがされていなければ望む成果をえることは難しいでしょう。
体に合うようにフィッティングされたマシンに乗るだけで、ライテクなどいらないほど楽に操作ができることさえ考えられます。
ライディングが下手と勘違いする前に、まずは自分の体にあったポジションから整えていきましょう。ハーレーライディング上達への道は、このフィッティングからスタートしましょう。
ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法~ハーレー・アメリカンバイク編~
あわせて読みたい
やっぱラペラだぜ!スポーツスターに似合うハーレーカスタムシート
ハーレーのシートカスタムをする前に!知っておきたいシートの種類
ハーレーのリアサスペンションが短すぎて腰に衝撃が!?どうすればいいでしょうか?
バイクも、仕事も、恋人も、自分に合うものを探そうじゃねぇか。
– ハーレー仙人 –
もし気にいってくれたら下のボタンを押してくれ。ページのカスタムに勤しむ俺の仲間たちが喜ぶからな。最後まで読んでくれてありがとよ。
コメントを残す