最近は動画投稿サイトなどで、一般の方が投稿した臨場感のあるスポーツ動画や、バイク・車などのスピード感ある走行動画などを目にすることが増えてきました。
このような臨場感ある動画が増えた背景には、GoProをはじめとするアクションカメラの登場があります。
「GoProで動画を撮影してみたいけど使いこなすのが難しそう」という方も、当記事にて使い方や注意点を詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
この記事でわかること
1. どんなシーンでGoPro は活躍するのか?
1-1. バイク、車などの走行動画撮影
手のひらに収まる小型軽量なボディを生かして、バイク走行動画撮影時にヘルメット等に取り付けて運転者の目線から動画を撮影することが出来ます。車の撮影動画時にも、ダッシュボードなどに設置しても邪魔になりません。
また、防水設計なので突然の雨でも安心です。
1-2. サーフィン、スノーボードなどのアクティビティ
水にさらされる環境でも防水のGoProは活躍します。スマートフォンや普通のビデオカメラでは撮影不可能なシーンも、臨場感いっぱいの動画を簡単に撮影出来ます。
1-3. 定点撮影
時間の経過を早回しに撮影することが出来る“タイムラプス機能”を生かして、日の出や夕暮れなどの定点撮影も楽しいです。数時間の空模様の変化を数分にまとめると、誰もが見たことのあるアニメーションのような不思議な動画を作ることが出来ます。
2. GoPro 4 でできることは?機能一覧
GoPro4の特徴的な機能5つが備わっています。
- 4Kビデオ撮影
- 写真撮影1200万画素 (静止画)
- 内蔵Wi-Fi + Bluetooth接続
- マルチショット(バーストモード、タイムラプスなど)
- プレイバック
3. GorPro 4 の特徴!これまでになかった機能紹介
新しく追加された夜間撮影モードを使用して、美しい夜景や花火などの撮影がより綺麗に撮れるようになりました!さらにISO感度、露出補正、色味の調整も可能になったので、自分好みの動画に近づけることが出来ます。
4. GoPro アプリ はどう使う?知って便利なスマホ連動

4-1. GoProを遠隔操作する
カメラと接続したスマートフォンを使って、カメラから離れた場所でシャッターを切ることができます。
4-2. SDカード内の映像の確認
スマートフォンの大きな画面で、撮影した映像を確認することが出来ます。本体の液晶では見つけにくい映り込みなどを、確実に確認することが可能です。
4-3. カメラの設定
GoProに内蔵されている多くの撮影モード、設定をスマートフォンから変更することが出来ます。GoPro本体は小型化するために設置されたボタンが少ないので、アプリから設定を変更したほうがスムーズに行えます。
4-4. GoProチャンネルの閲覧
世界中の人が撮影した動画を閲覧することが出来ます。休憩がてらに眺めてみるのも良いですし、カッコいい動画を参考にして撮影してみるのもよさそうです。
5. GoPro4と一緒に使いたいおすすめアクセサリー ランキング
GoProをもっと便利に、楽しくするおすすめのアクセサリーを、ランキングで紹介します!
【3位】チェストマウント ハーネス(Ver.2.0) 品番: AGCHM-001
![]() |
ゴープロ 各種電子機器マウント・オプション 【GoPro純正品】GoPro チェストマウント ハーネス(Ver.2.0) Chesty (チェスティー) 価格:4,899円 |
胸の高さで撮影された動画は、目線の位置とはまた違う、臨場感あふれる映像となります。他の人とは一味違う動画を撮影したい方におすすめ!
【2位】ジョーズフレックス クランプマウント 品番: ACMPM-001
![]() |
ACMPM-001 GoPro ジョーズ フレックスクランプマウント Jaws Flex Clamp 価格:4,880円 |
洗濯バサミのようなクランプマウントとフレキシブルアームのセット。どこにでも取り付けて撮影できる手軽さは、シャッターチャンスを逃しません。
【1位】ヘルメットフロント&サイドマウント 品番: AHFSM-001
![]() |
GOPRO ヘルメットフロント&サイドマウント AHFSM-001[AHFSM001] 価格:3,821円 |
バイクや自転車などの走行動画撮影に。ライダーの目線と同じ高さで撮影した動画は、まるで自分が動画の中に入っているような感覚を見る人に与えます。
6. Gopro Hero 4 のバッテリー持続時間は?歴代GoPro比較
GoProの公式ページによる、GoProバッテリー持続想定時間と過去のモデルをまとめてみました。
撮影時の画質やフレームレートによって撮影時間は変わってきます。また、Wi-Fiをオンにすると撮影時間は短くなります。今回はすべてWi-Fiオフの場合で比較しています。
- HERO 1080p 2時間45分
- HERO+ 1080p 2時間15分
- HERO3+ 1080p 2時間00分
- HERO4 Black 1080p 1時間30分
- HERO4 Silver 1080p 1時間50分
本体の小型化と高機能化に伴い、撮影時間はモデルが新しくなるにつれて短くなっている傾向です。必要に応じて、予備バッテリーや充電器を準備しましょう。
7. GoPro Hero4 に適合するSDカードはコレ!
7-1. GoPro推奨SDカード

- SanDisk社 Extremaシリーズ/ Extrema Proシリーズ
- Lexar社 Professional1800xシリーズ/Professional1000xシリーズ/HighPerformance633シリーズ
上記二社のSDカードが動作保証されています。
ツーリングアイテムを探す7-2. GoPro推奨SDカード購入時の注意点
ネット通販では、実店舗よりもリーズナブルな価格でSDカードを入手することが出来ます。
ただしネット通販では偽物のSDカードが出回っていることが報告されています。SDカードを購入する際は、偽物に注意しましょう。偽物の商品は同じパッケージでも動作が遅く、カメラを壊してしまうものが報告されています。
時間と予算が許すのであれば有名な家電量販店などで、信頼できる商品を購入するのが無難です。
8. 壊れた時はどうすれば?GoProの故障対応について
GoProの保証期間は購入から一年間です。内容は初期不良のみとなっていますので、落として破損させてしまった場合などは、保証の対象外となります。開封して故障していた場合は、GoProのホームページから修理依頼をしましょう。問診表に記入して、送付して修理してもらい返送、という流れになります。
9. GoProの動画編集をできるだけ早く、そして簡単にするには?
GoProで撮影した動画をせっかくなら見やすく、かっこよく編集してみたいものです。ただ動画編集というと敷居が高いイメージがあると思います。そんな方はGoPro社が無料で配布している「GoPro Studio」という動画編集ソフトを使ってみましょう。
“テンプレート”機能を使えば、いくつかの決まった形に自動で動画を編集してくれて、あとは微調整をするだけでカッコいい動画の出来上がり!追加のテンプレートをダウンロードすることも出来るので、イメージに近い動画を簡単に仕上げることが出来ます。動画編集をやったことのない方も、自分が撮影した動画が「作品」になる喜びを体験してみましょう!
10. GoProを選ぶ上での注意点!メリット&デメリット
【メリット】
- 小型軽量:気軽に持ち歩けて、すぐに撮影することが出来ます。
- 防水防塵:水辺など様々なシーンに対応出来ます。
- 広角撮影:風景などを雄大に撮影することが出来ます。
- 高画質:4K撮影した動画は大画面で見ても美しいです。
- アクセサリーが豊富:マウントだけでも様々な種類がるので、角度を変えて撮影が可能。
【デメリット】
- ズームが出来ない:ズーム機能が付いていないので、風景撮影などで物足りない場合もあります。
- バッテリー持続が短い:高画質・高機能な分消費電力も大きく、小型な反面バッテリー容量は小さい傾向があります。
- 本体の操作性は良くない:小型なボディでボタン類が少ない為、スムーズな操作を求める方はスマートフォンと連携してアプリを使用しましょう。
- 価格が高い:モデルにもよりますが、多機能な分一般的なカメラに比べると価格帯が高い印象があります。
GoProはスポーツなどの動きを伴う撮影にはピッタリですが、一般的なカメラと同じように使おうとするとデメリットもあります。風景の撮影やSNSなどの日常写真を撮りたい場合は、一般的なカメラの購入を検討しもいいかもしれません。
購入する前に、GoProで何を、どんなシーンで撮影したいのかよく考えてみましょう。
ツーリングアイテムを探すまとめ
GoPro Hero 4の便利な機能や楽しい使い方をお伝えしました。趣味や旅の記録なども、印象的な動画を撮影してより良い思い出として残しましょう。
あわせて読みたい!
俺のバイク盗んだのオマエかっ!?最強の盗難防止アイテムでこらしめてやる!
メガ盛りわらじカツ丼に挑戦!Perfect-Harley バイクツーリング【埼玉県】
バイクでサンタパレードを行うには!?道路使用許可の申請手続き方法!
ツーリング前に知っておきたい!バイク立ちゴケの原因と予防対策
人の記憶に残すのは、善行によってもたらされるものがいい。
– ハーレー仙人 –
もし気にいってくれたら下のボタンを押してくれ。ページのカスタムに勤しむ俺の仲間たちが喜ぶからな。最後まで読んでくれてありがとよ。
コメントを残す