
ユーザー車検に挑戦してみたいと思ったことはありませんか?「揃える書類も多そうだし、どこがみられるのかもわからない…」書類、費用、流れなどユーザー車検の基礎を今回はご紹介します!
この記事でわかること
1. バイクのユーザー車検にかかる費用
1-1. 車検にかかる税金・保険・印紙代の合計
ユーザー車検とショップ依頼する場合の費用の違いを確認しましょう。まず、税金、保険費用など必ず発生する諸費用からみていきます。
①重量税(3,800円〜5,000円)
車検時には重量税を納める必要がありますがハーレーの場合は401cc以上大型二輪の重量税です。
- 登録後12年までは2年ごとに3,800円
- 登録後13年~17年までは2年ごとに4,600円
- 登録後18年以上経過車は2年ごとに5,000円
②自賠責保険(2年:11,520円 / 3年:14690円)
強制保険とも呼ばれる自賠責保険も車検時に加入義務があります。人身事故を起こしてしまった場合に対人賠償3,000万円までの保障がついています。
- 車検に合わせた2年契約の場合11,520円(年:5,760円 月:480円)
- 3年契約の場合は14,690円(年:4,896円 月:408円)
年間あたり、約1000円ほど安くなります。期間が長いほどお得な金額設定ですので「長く乗りたい」と、思われているときは3年契約がオススメです。
③印紙代(1,700円)
車検場への手数料として印紙代1,700円が必要になります。
以上の3点重量税、自賠責保険、印紙代が諸費用として必ず掛かる費用です。もう一度おさらいしておきましょう。
<重量税>
- 登録後12年までは2年ごとに3,800円
- 登録後13年~17年までは2年ごとに4,400円
- 登録後18年以上経過車は2年ごとに5,000円
<自賠責保険>
- 車検に合わせた2年契約の場合11,520円(年:5,760円 月:480円)
- 3年契約の場合は14,690円(年:4,896円 月:408円)
<印紙代>
- 印紙代1,700円
④合計:17,020円〜21,390円
1-2. ショップで車検を依頼した場合の費用例
ユーザー車検の場合は3点の諸費用のみで車検を通すことが可能になりますが、ショップにお願いするときにはさらに
- 24ヶ月点検費用
- 車検手続代行費用
- 検査料
- 事務手数料
などの費用が必要になります。各ショップや車検専門店など料金が異なります。検査料、事務手数料など総額でいくらなのか確かめると判断の基準になるでしょう。
ここでは、ハーレーディーラーに車検を依頼した場合の費用例を紹介します。
(画像元:Harley-Davidson Japan)
ソフテイルの場合:
エンジンオイル、ブレーキオイル交換込みで約70,000円〜80,000円です。ただし、ショップや車両の状態などにより価格が異なるケースもあります。最寄りのショップで確認をしましょう。
その他、バイクショップにより異なるサービス、料金体系で車検を依頼することができます。ハーレー正規店で得られる確実な情報と技術という安心感なのか、費用面のみで検討するのかなど選び方はいろいろあります。何れにしても納得する方法で車検を受けることが一番です。
2. バイクユーザー車検6つのステップ
ユーザー車検のメリットは、点検などの手間を自分の労力と時間を使うことで費用を節約できることです。そして、手間をかけることで愛着も湧いてきます。もしお手上げとなってもいざとなれば、ショップにお任せすることもできます。チャレンジする価値はあるはずです。
ステップ1:定期点検・整備をする
自動車点検基準に基づき点検・整備を実施してください。自分でできない項目は、最寄りの整備工場に依頼してください。(定期点検整備の時期は検査の前後を問いません)
ステップ2:点検整備記録簿を作成する
点検整備記録簿に点検・整備の作業内容を記録簿のチェック記号に従って記載してください。整備工場で実施した項目については、その工場で作成してもらってください。もし手元にない場合は、運輸局の建物内で点検整備記録簿のフォームを購入できます。
ステップ3:検査を予約する
ユーザー車検の予約からはじめます。希望日の2週間前から予約可能です。国土交通省の自動車検査インターネット予約システムで新規アカウント登録をしてください。
(画像元:独立行政法人自動車技術総合機構)
登録したら、ログインします。予約内容選択画面で希望の検査場、継続検査、二輪車を選択します。予約時間選択画面で希望時間を選択して車検証を見ながら車体番号を入力します。
ステップ4:ユーザー車検に必要な書類を揃える
継続検査に必要な次の書類を準備してください。自動車検査証
- 自動車税納税証明書(登録自動車は提示の省略が可能)
- 点検整備記録簿
- 自賠責保険(共済)証明書
- 自動車重量税納付書・印紙
- 継続検査申請書(3号様式)のダウンロードはこちら
- 自動車検査票・手数料納付書・印紙・証紙
5以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所等にて検査当日でも入手できます。
ステップ5:検査受付
検査当日、検査申請書類を受付窓口に提示して予約確認および書類の内容の確認を受けてください。検査に不慣れな方は、検査コース入場前にコースの見学をされるようお奨めします。その他ご不明の点は、窓口の検査官におたずねください。
ステップ6:検査の実施
指示された検査コースで案内表示に従って、受検してください。なおアクセルとブレーキの踏み違えには特にご注意ください。ホイールカバー、スペア・タイヤ等の付加的なものは、前もって外しておいてください。
(引用:国土交通省)
3. ユーザー車検受験日当日持ち物チェックリスト
□車検証
□自動車検査票
□継続検査申請書
□自動車重量税納付書
□定期点検記録簿
□自動車税納税証明書
□印紙・証紙購入申込書
□自賠責保険
□重量税、印紙、証紙代購入のための現金
また、車検ラインで落ちた場合は車検場近くに民間車検場や予備検査場が点在しています。持ち込めば落ちた箇所を調整してくれます。調整箇所や内容にもよりますが1,000円から6,000円ほどが一般的な費用となっています。
4. ユーザー車検の注意点
整備、点検など自分で行うためある程度の知識と経験が必要になります。ユーザー車検を通じてさらに精通することも楽しみの一つと言えるかもしれません。慣れない間は、見落としや、書類漏れ、テスト不合格なども想定されます。バイクと向き合う時間に余裕を持って作業を行いましょう。急ぎの場合や、安全性、安心感を得たい場合にはプロにお任せするのも一つの方法です。
検査ラインでは、サイドスリップ、前後ブレーキ制動、40キロスピード、排ガス、ヘッドライト光軸などの検査が行われます。全部で5分ほどの検査です。困った時は検査官を呼べば丁寧に教えてくれます。安心してチャレンジしてみてください。
まとめ
ユーザー車検は、自らの労力と手間をかければ費用も抑えられ、スキルアップにもつながる良い機会です。車検場では、見学ラインも用意されています。正しく法律にのっとり、車検を受けたいライダーの質問にも答えてくれます。
カスタムされている車両については、車検対応になっていることが条件です。元に戻すか、車検対応のパーツを新調する必要もあるかもしれません。
カスタムした結果寸法が大きく変わる場合には構造変更の手続きが必要です。カスタムする際には、車検を意識しておくと気持ちよく車検を受けることができるでしょう。
あわせて読みたい
チョッパーカスタムのレイク角・トレール・オフセットを知りたい!
高さが8インチのZバーハンドルに交換したのですがそのままで車検は大丈夫なんでしょうか?
ハーレーのオーバーヒート対策に!2017年ツーリングモデル用クール・フロー・ファン
2011年式ハーレーダビッドソンFLTRロードグライド・カスタム
窮屈な世に自由を求めるが、自由を求める自由がある世の中ってのも悪くはないぜ。走る理由がここにまた一つ。
– ハーレー仙人 –
もし気にいってくれたら下のボタンを押してくれ。ページのカスタムに勤しむ俺の仲間たちが喜ぶからな。最後まで読んでくれてありがとよ。